書籍のご注文品の発送について
発送は通常通りいたしておりますが、被災地や他一部の地域においては配達の遅延など、
お届けに影響がでております。 詳しくはこちら(佐川急便)でご確認ください。
おうちでできるESDM~親のための手引書~ |
|
著者:サリー・J・ロジャース ジェラルディン・ドーソン ローリー・ヴィスマラ
監修:服巻智子 訳者:重松加代子
本書の目的は、わが子を愛し気にかけている親御さんに、お子さんがさらに肯定的で好ましい発達の道筋に直ちに乗せる手助けをするためのツールと方略を提供することです。
正しくしっかりした知識とスキルを持てば、ASDと診断されたばかりの子供の親御さんも、満足でハッピーな人生をおくるための準備ができます。ASDの子供たちは、意味ある生産的で満ち足りた人生を送るのです。本書は親子がそのような人生を送るための道筋を歩むために今すぐ行動を起こすことを手助けすることでしょう。
ご購入は 書籍紹介と販売のページよりどうぞ。
|
ESDM (アーリースタートデンバーモデル) |
|
著者:サリー・J・ロジャース ジェラルディン・ドーソン
監修:服巻智子 訳者:他7名
※まもなく正誤表を掲載予定(2021/4)
この最新のマニュアルでは、自閉スペクトラム症を持つ幼児のために特別に設計された最初の包括的介入治療であるEarly Start Denver
Model(ESDM)を紹介しています。
発達心理学と適用された行動分析の原則によって支持されるESDMの集中的な教育介入は、遊びに基づいた関係に焦点を当てたルーチン内で行われます。このマニュアルでは、非常に幼い子供たちと個別もしくはグループの設定で指導するための構造化された実践的な戦略を提供し、模倣などの主要ドメインの開発を促進しています。
ご購入は 書籍紹介と販売のページよりどうぞ。
|
自閉症スペクトラムの性の勉強 |
|
監修:服巻智子
函館・性と薬物をを考える会 発達障がい部会
北海道 発達障害者支援センターあおいそら
子供が成人する過程で第2次性徴を迎え心も体も不安定になるころには情緒的にもプレッシャーを感じることもあります。インターネットが普及しメディアも活発なこの情報過多の時代に子供たちを悪しき情報から守るのは至難の業といわなければなりません。
この時代の性教育のあるべき姿のひとつは、正しい知識と情報の選択支援をすること、そして正しい知識や情報を適切な年齢のときに得られるように支援することであろうと考えています。
ご購入は 書籍紹介と販売のページよりどうぞ。
|
知っておきたい発達障害の療育
-乳幼児期における発達障害の理解と支援②- |
|
発達障害の療育(治療教育)についてやさしく解説する。日本における療育現状を概観し、教育・保育の現場、家庭で役立つ主な療育方法と家族への支援の方法を紹介する。
◎ 発達障害の主な療育を詳しく、わかりやすく紹介。
◎ 複数の療育方法を紹介することで、療育方法は背景理論によって異なることが理解できる。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
診断・対応のための ADHD評価スケール ADHD−RS【DSM準拠】
-チェックリスト,標準値とその臨床的解釈- |
|
ジョージ・J.デュポール(著), トーマス・J.パワー(著),
アーサー・D.アナストポウロス(著),
ロバート・リード(著), 市川 宏伸(監修),
田中 康雄(監修), 坂本 律(訳)
ADHD-RS-IVは世界共通の診断基準DSM-IVを基に、ADHDの診断のために開発され、全米での大規模な調査から検討がなされている。
米国で何百人もの臨床医や研究者が採用しており、ADHDの的確な診断や効果的な治療法の確定に役立つものである。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
よくわかる!自閉症スペクトラムのための環境づくり
- 事例から学ぶ「構造化」ガイドブック - |
|
「指示があいまいだとわからない」「次の予定がわからないと不安」といった自閉症スペクトラムの特性に配慮して、自分で動ける環境をつくる「構造化」のガイドブック。
合理的配慮も踏まえて初心者でも実践できるよう、基礎と豊富な事例が写真で見てわかる。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
行動障害のある人の「暮らし」を支える |
|
監修 : 特定非営利活動法人
全国地域生活支援ネットワーク
編集 : 牛谷正人、片桐公彦、肥後祥治、福島龍三郎
強度行動障害支援者養成研修カリキュラムに対応したテキスト。
強度行動障害に関する基本的な知識や支援技術のほか、多くの事例やコラム、支援者ケアの必要性等を収載した。
強度行動障害のある人たちの穏やかで安心した暮らしを支えるために大切な視点を学べる一冊。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
同行援護従業者養成研修テキスト 第3版 |
|
著者 : 同行援護従業者養成研修テキスト編集委員会
視覚障害者の「同行援護」サービスを提供する同行援護従業者養成のためのテキスト。
国のカリキュラムに基づき、視覚障害者(児)福祉の制度、同行援護制度の解説、同行援護に必要な知識や技術を収載。
第3版は障害者総合支援法に対応。
養成研修企画立案時の留意点なども追加。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
障害者総合支援法 事業者ハンドブック 指導監査編
- 指導監査における主眼事項及び着眼点 - |
|
指導・監査における指針と
主眼事項・着眼点を身やすく編集
指定障害福祉サービス事業者、障害者支援施設、障害児施設、市町村等に対する指導監査指針を、一冊に編集して発行。
実際の指導・監査のポイントとなる「主眼事項及び着眼点」もすべて収録。
業務管理体制の報告に関する通知も盛込んだ。
適正な事業実施のためにも必読の一冊。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
障害者総合支援法 事業者ハンドブック 指定基準編【2016年版】
- 人員・設備・運営基準とその解釈 - |
|
障害児(児童福祉法)にかかわる
事業者の基準も収載
障害者・障害児に対する各サービス事業の人員・設備・運営に関する省令、告示、通知を網羅。
基準省令と解釈通知を左右対照形式で「見やすく」「わかりやすく」編集。
指定小規模多機能型居宅介護事業所が行う通いサービスに関する基準該当自立訓練に係る改正等を盛り込み発行。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
障害者総合支援法 事業者ハンドブック 報酬編【2016年版】
- 報酬告示と留意事項通知 - |
|
障害児(児童福祉法)にかかわる
サービスの報酬も収載
障害者・障害児関係の各サービス報酬について、報酬告示、関係告示、留意事項通知を三段対照で「見やすく」「わかりやすく」編集するとともにQ&Aを収録。
平成28年4月の基準該当自立訓練に係る指定基準改正に伴う告示改正、障害児サービスの地域区分の見直し等に対応。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
知的障害・発達障害のある子どもの住まいの工夫ガイドブック
- 危ない!困った!を安全・安心に - |
|
Before→Afterでわかる!
すぐできる工夫から住宅改造まで
知的障害や発達障害のある子どもの行動からくる問題(危険行為、常同行動など)を防止・軽減し、本人が落ち着いて過ごせる住環境作りを提案。
エリア別・テーマ別に、手軽な改修と住宅リフォームの方法を、費用の概算とともに解説する。
実際にリフォームした実践事例も収載。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
発達障害 うちの子、人づきあいだいじょーぶ!? |
|
友達、恋愛、夫婦関係……発達障害の人は、どうしてる?
発達障害の人は人間関係で悩みを抱えがちです。
どんな問題が待ち受けているのか?
なぜうまくいかないのか?
どうすれば解決できるのか?
この本が役に立ちます。
当事者のリアルな悩みから支援機関の活動、
そして当事者自身が考えた、独自の対策まで。
マンガでわかりやすくまとめました。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
続・自閉症の僕が跳びはねる理由
-会話のできない高校生がたどる心の軌跡- |
|
この本は「自閉症の僕が跳びはねる理由」の続編です。
高校生の今―自閉症について60以上の質問に答えます。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
教育へのピラミッド・アプローチ
-役に立つABA入門- |
|
著者:アンディ・ボンディ博士
監訳:門 眞一郎
編集:ネグロン ちひろ
特別支援を必要とする生徒さんに対し、何をどのように教えるのかということを、行動分析学(ABA)の知見に基づいて体系的に指導法をまとめたガイドブックです。
特別支援学校の先生や通園施設の保育士、知的障害者の施設で働く職員、親御さんに役立つ専門書です。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
発達障害の早期発見・早期療育・親支援 |
|
発達障害支援と特別支援教育の理解と実践をワンテーマで掘り下げるシリーズ第5弾。
発達障害支援法の中で重要なキーワードである「早期発見・早期療育」と、子どもの障害が分かった直後に不可欠な「親支援」について、長年早期支援に取り組んできた編者と現場の支援者が執筆する。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
自閉症スペクトラムがよくわかる本
(健康ライブラリーイラスト版) |
|
【基礎知識と対応法が手にとるようにわかる!】
自閉症や高機能自閉症、アスペルガー症候群などの発達障害を、近年は「自閉症スペクトラム」と呼ぶことが多くなっています。 本書は診断分類DSMの改訂をふまえて、定義や支援の最新情報をまとめたものです。原因・特徴から受診の仕方、育児のコツまで幼児期・学齢期を中心に解説していますが、思春期、成人期についてもポイントを紹介します。
健診などで「発達が気になる」……と言われた保護者の方にもおすすめです。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
親と教師のための
自閉症の子どもの自立課題 |
|
監修 ゲーリー・メジボフ
監修・指導 内山登紀夫/村松 陽子
幸田 栄/中山 清司
「自分はできるんだ」という感覚を養い、いろいろなことに取り組もうという意欲を育て、将来の自立した活動につながる『自立課題』。自閉症の子どもたちが意味ややり方を自分で理解し、人の指示や手伝いを受けないで1人でできる課題のことです。
この自閉症の子どもたちの自立課題について、詳しくやさしく解説をしながら紹介した画期的なDVDがついに完成しました。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
自閉症スペクトラムの子どもの感覚・運動の問題への対処法 |
|
本書は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の児童に対する感覚統合理論に基づく療育や教育、それから感覚刺激を使った対人関係発達のための指導について、前著『自閉症スペクトラムの子どもへの感覚・運動アプローチ入門』の内容を更新し、新たな情報を加えた全面改訂増補版です。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
アスペハート 40号 |
|
『アスペハート』は、当事者のとその支援者の視点にたった発達障害者支援の専門情報誌です。
40号の特集は「好きなことで生きていく」を掲載しています。
発達障害児・者の「好きなこと」をただの「こだわり」と抑えつけず、可能性を見出し、 大切に育み、専門家につなぐなどのサポートをされてきたご家族と、「好きなこと」で社会に貢献されているご本人からのメッセージは、生きていく上で「好きなこと」を持つことのすばらしさを改めて実感させる内容です。
ご購入は 書籍紹介と販売のページよりどうぞ。
|
このイヤな感覚どうしたらいいの? |
|
感覚過敏って何だろう?
このイヤな感覚どうしたらいいの?
他に人には何でもないことでも「本人にとって耐え難い苦痛」があるとき、「感覚過敏がある」といいます。
発達障害のお子さんの中には、自分の努力だけでは何ともならない「感覚過敏」のせいで、簡単にイヤな気分になってしまうことがあるのです。本人や周りの人に「感覚過敏」を知ってもらい、「本人にとって耐え難い苦痛」について理解してもらいながら、少しでも苦痛を和らげるための具体的な対策も紹介されています。
ご購入は 書籍紹介と販売のページよりどうぞ。
|
イラスト版 子どものアンガーマネジメント |
|
ともだちにずるされたとき、割りこみされたとき、
理由はわからないけどなんだかイライラするとき……
学校やともだち同士でよくある、ついイラっとしてしまう場面。アンガーマネジメントを身につけ、じぶんの怒りをコントロールする練習をしよう!
すぐに使えるワークが満載!
怒りチェックシートや、アンガーマネジメントクイズつき。
ご購入は 書籍紹介と販売のページよりどうぞ。
|
ビジネスコミュニケーションスキルを磨く
10のステップ(改訂版) |
|
本書は、新入社員を対象に、社会人として必要な心がまえやコミュニケーション力、ビジネスマナーについて解説しており、それらを10のステップで学習していく形式になっています。
まず、働くことの意義やプロ意識を持つことの必要性といった仕事に対する心がまえについて学び、その後、仕事をしていく上で必要なコミュニケーションスキルやビジネスマナーと、段階的に実務につながるような構成で提供しています。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
日本人のためのソーシャルストーリーズTM
解説&日本の実践事例集1 |
|
著者・監修:服巻 智子
日本人による日本人のための日本語による実践事例集です。
それに伴い今回は、服巻智子氏書き下ろしの解説も掲載しています。
これは、クリエイツかもがわ出版「お母さんと先生が書くソーシャルストーリーTM」の副読本となり得る本と言えるでしょう。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
2冊セット
「改定版 やさしい自閉症のススメ」「心のバリアフリー」 |
|
著者: 藤村 出
【改定版やさしい自閉症のススメ】
はじめて自閉症のひとたちと関わる人に送る、ありそうでなかった「自閉症の入門書」
「やさしい自閉症のススメ?!自閉症を薦めて(進めて)どうするんだ?!」と目くじらを立てているあなたに読んでほしい、おとなの常識を見直す1冊 です。
【心のバリアフリー】
小学校の子どもたちに対する、障害や人権についての講演をもとに、世界・戦争・差別・人権などについて幅広くわかりやすく解説している。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
自閉症スペクトラム クラスメートに話すとき |
|
著者: キャサリン・フェハティ、キャロル・グレイ、
服巻智子
編: 服巻智子
訳: 服巻智子
★授業での展開例から、障害表明、そしてアドボカシーまで
本書の第一部は、筆者が長年にわたる経験から、障害表明の考え方、事前の準備、授業のもち方、事後のフォローアップ等について、自閉スペクトラム症(ASD)あるいは注意欠如・多動症(ADHD)など発達に障害のある人々の参考になればと考え、書き記したものです。
第2部と第3部は、筆者が障害表明の授業を依頼されたときに活用してきた、キャサリン・フェハティの友だち理解プログラム(第2部)とキャロル・グレイのシックスセンス(第3部)の授業案の紹介です。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
自閉症感覚
-かくれた能力を引きだす方法- |
|
著 テンプル・グランディン
訳 中尾ゆかり
私たちにしか見えない世界がある!
そのアンバランスだが鋭敏な感覚は、磨けば光るダイヤの原石だ。話せなくても音楽や美術の才能がある、データや史実を正確に記憶するなどの、並外れた能力を活かすためには、従来とは違う新たな支援が必要だ。自閉症者を代表する著者が、特有の感覚を一般の人にもわかりやすく解説し、その感覚を上手に使いながら自立して生きる方法を指南する。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
写真でわかる
はじめての小学校生活 |
|
編著 笹森 洋樹/冢田 三枝子/栗山 八寿子
小学校入学、なんとなく、心配…なあなたへ。
◎イラストと写真を大きくつかって小学校は
どんなところか紹介!
◎保育園・幼稚園⇔小学校の連携にも役立ちます!
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
ASD青年期のペアレンティング in NY
-中川家のこもれび日記- |
|
著者 中川 弥生
瑞々しい感性で生き生きとつづられた、中川家のニューヨークでの6年間に、異国の地で家族のきずなを強めつつ自分らしさを磨き成長していく姿に震えるような感動を覚えます。
ぜひ読んで頂きたいお勧めの1冊です!
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
発達障害ベストプラクティス
― 子どもから大人まで ― |
|
編集:「精神科治療学」編集委員会
発達障害者支援のための実践的な手引書の決定版!!
この10年、発達障害に対して精神医療界のみならず社会一般の関心が沸騰し、もはや児童精神科医だけでなくすべての精神科医が知っておくべき基礎知識の1つになっている。この領域は、まだエビデンスが十分にないため、現場の実践家たちによる経験を、子どもから大人までのライフステージを網羅しつつ1冊にまとめた。精神医療の立場を中心に据えながらも、他分野の専門家にも執筆いただき、包括的な現段階でのベストプラクティスの集大成となっている。
精神科医のみならず、小児科医、さらにはコメディカルスタッフや行政、教育関係者も必読の書。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
-ひとりだちするための-
ビジネスマナー&コミュニケーション |
|
編集 子どもたちの自立を支援する会
2013年11月発売の新刊!
子どもたちが学校を卒業した後、生活をしていくうえで必要なビジネスマナーとコミュニケーションを学べる書き込み式のテキストです。
あいさつ・身だしなみ・会話といった基本項目から、情報セキュリティや、勤労観・職業観を養う項目まで。
イラストを豊富に使い、ルビをふりました。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
あるがままに自閉症です |
|
著者 東田直樹
いちばん大事なのは次もやってみようと思えることです。
(東田直樹)
「自閉症の僕が跳びはねる理由」著者・東田直樹最新刊!
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
自閉症スペクトラムの子を育てる家族への理解 |
|
監修 梅永 雄二
取材・文 原 佐知子
支援者や教師が知ることの難しい、しかし知っておきたい自閉症スペクトラムの子どもとともに暮らす家族(母親、父親、きょうだい)たちの声やその想い。
本書は、そんな家族たちの語りや手記、アンケート調査を通して、自閉症の子どもたちやその家族たちの世界がどのようなものか、そしてその家族たちの気持ちをどう理解し、支援につなげるべきかを考える。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
アスペルガー症候群のある子どものための
新キャリア教育 |
|
編著 本田秀夫 日戸由刈
アスペルガー症候群の人たちの家族や支援者が、障害について正しく理解し、確かな見通しを持って、将来社会に出ていくための準備を学齢期の段階から進めていくためのガイドブック。 家族はもちろん、発達障害の子どもに関わる支援者にも読んで欲しい1冊。
川崎医療福祉大学特任教授・横浜市リハビリテーション事業団参与 佐々木正美先生 推薦!
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
どうか忘れないでください、子どものことを。 |
|
著者 佐々木正美
不朽のロングセラー『子どもへのまなざし』の著者が、これからを生きる親子のために心を込めて書き下ろした、感動の育児書。
子どもと共に生きる全ての人へ??。不朽のロングセラー『子どもへのまなざし』著者が、これからを生きる親子のために、書き下ろし。どうしたら豊かな人間関係を築くことができる子に育つのか?子育てとは何か?
著者初のメッセージブック!
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
ESDM -カリキュラムチェックリスト-
|
|
著 サリー・J・ロジャーズ
ジェラルディン・ドーソン
このチェックリストは、ESDMマニュアル本に基づき使用するものです。各カリキュラム領域において、子どものもっとも成熟したスキル、現時点の芽生えスキル、そして、現時点ではその子どものレパートリーにはないスキルを明らかにするために用います。
(コピーして使用することは、禁じられています。)
※こちらの商品につきましては、「ESDMマニュアル」ではございませんので、 ご注意ください!!
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
TTAP副読本
自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィールTTAPの実際
|
|
著・監修 梅永雄二 服巻智子
姫野有宇子 市川玲子 冨沢聖子 吉村奈津江
清水浩 加藤健生 縄岡好晴 大澤隆則
西尾大輔 増村和樹
「本書は、世界で初めて開発された移行支援やキャリア教育のためのアセスメントツールの国内実践事例集です。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
認知行動療法を活用した
子どもの教室マネジメント
|
|
著 ウェブスター・ストラットン
監訳 佐藤正二/佐藤容子
近年わが国でも、教育現場においてさまざまな行動上の問題を抱える子どもが増え、その対応に教師が苦慮しているという現実がある。
本書は、子どものポジティブな行動に着目し、教師のやる気を引き出す現実的なマネジメント指導書です。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
子どもと若者のための
認知行動療法ガイドブック
|
|
著 ポール・スタラード
訳 下山晴彦
科学的な信頼性と適用範囲の広さでニーズの高い心理援助アプローチである認知行動療法(CBT)を、幼少期から思春期・青年期にかけての子どもにどう適用し、いかに回復に導くかについて書かれた実践的なガイドブックです。
個人面接だけでなく、教室などのグループを対象とした心理教育や予防活動などにも幅広く応用できる,実用的な1冊です。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
子どもと若者のための
認知行動療法ワークブック
|
|
著 ポール・スタラード
監訳 下山晴彦
ちょっとしたことで頭にきて暴力を振るってしまったり、怖い体験を思い出して動けなくなったり,ひどく落ち込んでしまったり、困っているのに止められない癖に悩んだり……。
このような広範囲にわたる子どもや若者の心の問題への効果的な介入方法として、認知行動療法が注目を集めています。
個人面接だけでなく、教室などのグループを対象とした心理教育や予防活動などにも幅広く応用できる、実用的な1冊です。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
自閉症・アスペルガー症候群 「自分のこと」のおしえ方
~診断説明・告知マニュアル~
|
|
著 吉田 友子
障害について子ども自身が理解し,肯定的に考えられるようにするためのプロセスを解説。
教育・医療の専門家,保護者などが使える告知の例を多数掲載。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
自閉症の人が求める支援
~よくわかる自立のためのアイデア~
|
|
監修:佐々木正美
ゲーリー・メジボフ
指導:内山登紀夫・安倍陽子・幸田 栄
中山清司・村松陽子・菅谷恵子
「気が散って集中しにくい」「段取りが苦手」「どこに注意を向ければいいのか分からない」「見通しがつかなくて不安」。自閉症(ASD)の人の支援に欠かせないこれらの視点(学習スタイル)をもとにして、それぞれの個性に合わせて考える支援とは。
その答えがこの3巻のDVDにあります。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
SCQ日本語版 マニュアル
|
|
原著 Michael Rutter, M.D., F.R.S., Anthony Bailey, M.D., Sibel Kazak
Berument, Ph.D., Catherine Lord, Ph.D., Andrew Pickles, Ph.D.
監訳 黒田美保・稲田尚子・内山登紀夫
SCQの原著マニュアルの翻訳に加え、日本版の使用にあたり注意すべき事項がまとめられた解説書です。
アセスメントの実施/解釈や妥当性の根拠など、SCQに関する重要な情報が記載されています。
※ 初めてSCQ日本語版を実施される方は、検査用紙(誕生から今まで又は現在)とあわせてご購入ください。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
SCQ日本語版 検査用紙:誕生から今まで
|
|
原著 Michael Rutter, M.D., F.R.S., Anthony Bailey, M.D., Sibel Kazak
Berument, Ph.D., Catherine Lord, Ph.D., Andrew Pickles, Ph.D.
監訳 黒田美保・稲田尚子・内山登紀夫
SCQの実施に必要な検査用紙です。
1セットに20名分の検査用紙が入っています。
SCQの検査用紙には「誕生から今まで」と、「現在」の2種類があります。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
SCQ日本語版 検査用紙:現在
|
|
原著 Michael Rutter, M.D., F.R.S., Anthony Bailey, M.D., Sibel Kazak
Berument, Ph.D., Catherine Lord, Ph.D., Andrew Pickles, Ph.D.
監訳 黒田美保・稲田尚子・内山登紀夫
SCQの実施に必要な検査用紙です。
1セットに20名分の検査用紙が入っています。
SCQの検査用紙には「現在」と、「誕生から今まで」の2種類があります。
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
ADI-R日本語版マニュアル
|
|
原著 Ann Le Couteur, M.B.B.S., Catherine Lord, Ph.D., Michael Rutter,
M.D., F.R.S.
監修 土屋賢治・黒田美保・稲田尚子
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
ADI-R日本語版プロトコル・アルゴリズム
|
|
原著 Ann Le Couteur, M.B.B.S., Catherine Lord, Ph.D., Michael Rutter,
M.D., F.R.S.
監訳 ADI-R日本語版研究会
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
学校コワイ
|
|
ぶん よつば もこ
え かしだ あゆみ
ご購入は書籍紹介と販売のページよりどうぞ。 |
|